• トップ
  • セミナー
  • オンラインセミナー 生産管理ベーシックコース(全8回)

オンラインセミナー 生産管理ベーシックコース(全8回)

基本をきっちり押さえて、実務のレベルアップを図る!

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員
   

セミナー内容

1 工程管理 基礎講座(12/15)
①工程管理の必要性と目的
②生産計画・・・立て方のポイント
(1)日程計画の流れとやり方
   ・大/中/小日程計画の使い分け
   ・基準日程の役割と設定の仕方
   ・スケジューリングの押さえどころ
(2)手順計画の流れとやり方
   ・手順書の設定項目と作り方
   ・工程表と工程図の作成
   ・手順書を使い倒す押さえどころ
(3)工数計画のやり方
   ・標準時間の設定方法
   ・生産能力と負荷の計算方法
   ・工数見える化の押さえどころ
③計画の実効性を高める生産統制
(1)生産統制のねらい
(2)目で見てわかる現品管理のやり方
・現品票の様式と使い方
・置き方で管理する押さえどころ
・仕掛品管理ノウハウ

(3)ベクトルが揃う進捗管理のやり方
・進捗管理を成功させるポイント
・遅れと異常を共有する方法
・戦略的コミュニケーションの押さえどころ
(4)生産性を高める余力管理のやり方
・負荷を把握するポイント 
④レベルを上げる工程管理改善
(1)工程管理の全体像を設定する
   ・入口と出口を明らかにする
(2)現場主導で進める改善のポイント
   ・継続できる仕組みをつくる
2 品質管理 基礎講座(12/23)
①“品質”とは何かを理解する
(1)良い商品やサービスを実現する
   “品質管理(QC)”とは?
 ⇒同じ品質を維持/良い品質を実現する
(2)設計品質で目標を設定し、製造品質でものづくりを行う
 ⇒ハードの品質/ソフトの品質
(3)品質をつくり込むPDCAサイクル
②品質管理を進めるQC的な考え方
(1)QC的考え方とは
(2)“お客様指向”と“後工程はお客様”
(3)“重点指向”と“源流管理”
(4)“プロセス管理”と“事実による管理”
③QC的問題解決の手順と手法
(1)気付いた問題を解決する
   “テーマの選定”(グラフ)
(2)重要な問題点を探す“現状の把握”(パレート図)
(3)どこまで良くする“目標の設定”
(4)要因を洗い出す
   “要因の解析”(特性要因図、ヒストグラム、散布図)
(5)原因を解消する対策を考える
   “対策の立案と実施”(系統図)
(6)目標が達成できたかを確認する
   “効果の確認と標準化”
④品質管理と品質改善の進め方
(1)SDCAサイクルとPDCAサイクル
(2)方針管理と日常管理
(3)ボトムアップの活動“QCサークル活動”
(4)適切な物差しで見る管理尺度
(5)良いやり方を続けるための社内標準化
3 原価管理 基礎講座(2022/1/14)
①原価の仕組み
(1)なぜ「原価」を知ることが必要なのか
(2)売上高の中身はどのようになっているのか
(3)「売上原価」はどのようにして計算されているのか
②「製造原価の三要素」を理解しよう
(1)5つの種類からなる「材料費」と改善点
(2)6つの種類からなる「労務費」と改善点
(3)「経費」は材料費と労務費以外の製造原価である(製造経費や工場経費とも言う)
③損益分岐点の考え方とコストダウンの方策
(1)損益分岐点の考え方(図で表すとわかりやすい)
(2)課題演習
   【簡単な損益分岐点売上高図の作成に挑戦!】
(3)損益分岐点をいかにして引き下げるか
(4)コストダウンに対する心得と現場リーダーの役割

④コスト低減手法を知る
(1)限界利益とは何か  (図解でわかりやすく説明します)
(2)マンチャージとマシンチャージの考え方と算出方法(事例でカンタン解説)
(3)限界利益による収益管理の考え方と進め方
(4)多品種少量生産にぴったりの 「収益管理表」をご紹介
4 調達・購買管理 基礎講座(2022/1/28)
①調達・購買部門の役割
(1)調達・購買とは
(2)調達・購買部門の役割
(3)調達・購買部門の責任と権限
(4)企業利益に貢献する調達・購買
(5)調達・購買担当者に必要な知識とスキル
②調達・購買の基本業務
(1)調達・購買業務のプロセス
(2)調達・購買契約の色々
(3)コンプライアンスの色々
(4)交渉の理論とその実践
③QCDの最適化とは?
(1)品質基準の設定
(2)購入価格の決定プロセス
(3)納期設定の方法
(4)コストダウンの切り口
(5)制約条件下での最適化とは?
④取引先評価・新規設定プロセス
(1)現行取引先の評価とフィードバック
(2)サプライヤー戦略
(3)新規サプライヤー評価のプロセス
(4)パフォーマンス改善の手法

⑤調達・購買情報収集とその活用
(1)情報収集の手段
(2)組織としての情報活用
(3)関連各部署との連携
⑥Q&A
セミナー全体を通して、また、皆様の日ごろ抱える問題にお答えします。
5 在庫管理 基礎講座(2022/2/9)
①在庫管理の基礎
(1)在庫は企業経営のバロメーター
(2)在庫の大小は何で見る?
(3)在庫がコストを生み出す
(4)在庫のメリット
(5)在庫の方程式
②在庫管理の手法
(1)在庫をデータで見る
(2)在庫の目で見る管理
(3)在庫管理をやってみよう【演習】

③さまざまな発注方式を検討する
(1)予測方式
(2)ツーボックス方式
(3)ボーダーライン方式

④さらに在庫を削減するためには
(1)全体最適で考える
(2)買い方にメスを入れる
(3)作り方にメスを入れる
(4)売り方にメスを入れる
(5)在庫の持ち方にメスを入れる
(6)かんばんでやってみる
⑤在庫削減の事例~コンビニに学ぶ在庫削減~
(1)くさった在庫は捨てる
(2)売れているものと売れていないものに分ける
(3)売れている商品には手間をかける
(4)正しいデータをつかむ
(5)仕入れ条件の「当たり前」を見直す
(6)本当の売れ行きをつかむ
(7)今までと違ったかたちで在庫を持とう
6 生産管理システム入門講座(2022/2/24) 
①生産管理システムとは
(1)ものの流れと情報
(2)生産管理システムで扱う情報
(3)生産管理システムと周辺システム
(4)生産管理システムの歴史
・MRP ・CIM ・ERP ・SCM
②生産形態に合わせた生産管理システム
(1)部品表とは
(2)個別受注生産・・・製番管理方式
(3)ロット生産・・・MRP方式
(4)製番管理方式とMRP方式のメリット・デメリット
(5)自社に合った生産管理システムを選ぶ
(6)部品表をつくってみよう【演習】
③生産管理システムの主な機能と運用イメージ
(1)主な機能と情報の流れ
(2)生産管理システムの運用イメージ
(3)基本情報管理
(4)受注出荷管理
(5)生産計画
(6)購買管理
(7)製造管理
(8)在庫管理
④生産管理システム導入で失敗しないために
(1)動かない生産管理システム
(2)プロジェクトでユーザーがやるべきこと
(3)プロジェクト体制の注意点
7 設備管理 基礎講座(2022/3/4)
①設備管理の重要性
(1)設備能力をフルに発揮させ続けるには
(2)生産数目標達成、納期管理のために稼働率改善
(3)品質管理のための工程能力カイゼン
(4)設備・治工具管理担当者の役割
(5)関連部門と協力し結果SPQCDを出す
②なぜ、設備は故障するのか
 故障の要因①劣化促進
 故障の要因②ストレス放置
 故障の要因③強度不足
③設備保全にかかわる基礎知識
(1)設備保全マンがすべき3つのこと
(2)設備保全の方法  ①事後保全BM ②予防保全PM ③TPM
④設備の5S管理
(1)『故障ゼロ』『停滞ゼロ』『災害ゼロ』につながる設備の5S
(2)設備5S活動のやり方・赤札作戦 ・目で見る管理…⑤設備の5S管理
⑤治工具の管理
(1)工具は集中管理する
(2)治具の取り違いをなくす
(3)実践的な管理手法
8 物流管理 基礎講座(2022/3/16)
①物流の全体像を理解する
(1)物流の基本機能と基本管理領域
   ①物流の5機能プラスワン ②物流の7管理領域
   ③工場では避けて通れない追加3機能
(2)物流コストの概要
   ①物流コストの分類 ②物流コストの実態
   ③物流コスト把握上の問題点
②構内物流を徹底的に改善する
(1)構内物流とは   ①構内物流の定義 ②よくある間違った構内物流の取り組み
(2)構内物流が果たすべき3つの役割
(3)構内物流の機能別問題点と改善方法
   ①倉庫作業・荷役作業・梱包作業の問題点と改善方法

③外回りの物流を徹底的に改善する
(1)外回りの物流とは何か
   ①調達物流・販売物流の問題点と改善方法
(2)物流コストの6割を占める輸送を改善する
   ①輸送の定義と輸送モード ②輸送モードの選択方法
   ③輸送改善の取り組み方
(3)外回りの物流との接点である入出荷場を改善する
   ①入荷場・出荷場の問題点と改善方法
(4)物流外注化の注意点
   ①よくある物流外注の失敗事例
   ②物流外注先評価と指導の重要性
   ③共同改善の取り組み
④コンプライアンスとリスクマネジメント
(1)最低限知っておくべき関係法令
   ①貨物自動車運送事業法 ②倉庫法 ③下請法と特定荷主
(2)最近の国の取り組みを理解する
   ①トラックドライバーの労働時間
   ②荷主、着荷主への依頼事項
   ③ホワイト物流

【ご受講にあたっての注意事項】
・本セミナ―では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
・ご受講の回線速度が30Mbps以下の場合動画・音声が乱れることがあります。視聴の乱れがある場合回線速度をご確認ください。
・カメラは必須です。カメラのついたデバイス(PCもしくはタブレット、携帯端末など)を受講人数分ご用意ください。
・受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。
・講師と同業の方など、当協会の判断によりご参加をお断りする場合がございます。

【ご受講にあたっての禁止事項】
・配信URLを他の方と共有、SNSなどで公開しないようお願いします。
・本セミナーを録画、録音すること、SNSなどへのアップを禁止いたします。

セミナー要項

名称 オンラインセミナー 生産管理ベーシックコース(全8回)
開催場所 Zoom
定員 80名
価格(税込み) 193,600円/237,600円