最新情報の収集と企業間交流を促進します。
- セミナーのご案内
- 研究会のご案内
- 大会・フォーラムのご案内
- 海外視察のご案内
- 大学講座のご案内
- Webセミナーのご案内
セミナー
ものづくりに関するセミナーを幅広く展開
人材育成は企業にとって永遠の課題です。計画的に、継続して展開していかなければ、生き残り、発展していくことは不可能です。
当協会では、会員事業所の多様なニーズをとらえながら、新入社員の基礎講座から、管理・監督者の能力開発研修、階層別研修、
生産・技術・営業・経理・人事・総務といった部門ごと、職務ごとの実務研修を、幅広く実施しております。
生産性向上・技術強化研修
高い技術力や付加価値の高い製品づくりのためには、それを可能にするマンパワーの存在が前提となります。第一線の製造現場から設計開発などの上流工程にいたるまで、さまざまな切り口で実践的な研修講座を展開し、ものづくり力の強化を支援しています。
〈生産性向上研修の主なテーマ〉
・品質管理 ・品質保証 ・原価管理 ・工程管理 ・在庫管理 ・設備管理 ・5S活動 ・ムダ取り ・作業改善 など
〈技術強化研修の主なテーマ〉
・塑性加工 ・切削加工 ・研削加工 ・溶接技術 ・樹脂成形 ・シーケンス制御 ・金属材料 ・機械製図 ・油空圧技術 など
経営強化・労務対策研修
管理職に求められる資質、経営センス、部下の育成といった基本的な管理能力を磨く研修から、営業・人事労務・経理・総務といった各分野の実務知識の修得を目的とした研修まで、それぞれのニーズにあったかたちで提供しています。将来にわたって企業を支え、組織の中核となって活躍する人材の育成をバックアップいたしております。
〈経営強化・労務対策研修の主なテーマ〉
・階層別研修(部長・課長・係長・主任) ・第一線営業マン研修 ・はじめて学ぶ経理の基本 入門コース ・特許の実務知識コース ・貿易実務セミナー など
新入社員のための教育講座
企業人としての教育も最初が肝心です。当協会では、新しく社会人として入社された方を対象に、基礎的なマナーや心構えを教育する総合講座から、生産・事務・営業・接遇の実務を中心とした講座、礼儀や規律を身につける合宿研修など、多様なニーズにあわせて開催しています。
セミナーのお申し込みはこちら
キーワードで探す
セミナー詳細カテゴリから探す
開催条件から探す
開催日程から探す
研究会
時代の新しい潮流や動きを把握し、企業間の情報交換・技術交流を促進するのも当協会の使命です。
経営者・管理職の相互啓発の場として、さまざまなテーマを取り上げた研究会活動を行っています。
視野を広げ、他社の方との交流により、ビジネスの可能性がさらに広がります。
-
工場経営研究会
開催中
経営幹部・工場長のための年間プログラム。重要テーマを網羅した講義、事例研究を通して、強い工場づくりの本質を探る。
-
新技術研究会
優れた現場の知恵とノウハウ、改善のヒントをつかむ研究会。
年間12回の工場見学、技術講演、意見交換により視野を広げるとともに、
自社で役立つ工場運営や現場改善のヒントを学び取っていただきます。
-
最新自動車テクノロジー研究会
開催中
自動車の技術革新が、部品メーカーを含めた産業全体にどう影響を及ぼすか、その変化の潮流を見極める。
-
工作機械加工技術研究会
高速・高精度・高効率加工の最前線!
最新の工作機械と加工技術に関する情報発信の場。
-
知的財産研究会
開催中
特許・商標・意匠などの知的財産権をどのように保護・活用していくか、事例から学びともに考える。
-
簡易自働化研究会
開催中
-
生産支援ロボット導入研究会
開催中
生産現場で活躍するさまざまなロボット。操作性やコスト、安全性を知り導入・活用せよ。
-
生産技術者スキルアップ講座
開催中
生産性向上を達成するためにはどうすればよいのか?
生産技術者に求められる知識を幅広く学ぶ全9回の研修。
-
物流効率化研究会
開催中
他社の取り組み事例から学ぶ物流業務改善のヒント
ムダ・ムリ・ムラの排除、ミス防止、コスト低減につなげる。
-
次世代の工場 最新技術研究会
満席
生産現場のFA化、IoT化、ロボット活用などを知る。
-
AI(人工知能)研究会
開催中
ものづくり現場やオフィスで導入されている最新のAI事例を提供し、各社がAIとの付き合い方を考えるヒントとしていただく。
-
介護・福祉機器産業参入研究会
開催中
業界への参入障壁や製品開発の流れなど、介護・福祉機器分野へ
事業展開を進めるにあたっての情報提供を行います。
-
試作品造形研究会
開催中
設計・開発者の技術力を強化するうえで必要な知識(意匠、材料、コスト、加工、装置など)を身につける。
-
関西元気企業訪問
優れた中堅企業10社を訪問し、生産現場の見学と併せて、経営理念や市場戦略、ものづくり変革などについて経営幹部の方からお話を拝聴します。
-
優秀工場見学会
知恵と工夫が支えるこだわりの現場 ものづくり優秀6工場の工場見学と技術講演により生産技術のレベルアップを図る。
大会・フォーラム
当協会では、企業間交流により、経営改善。経営基盤強化のお手伝いをしています。
経営トップがこれからの戦略を考え、進むべき方向を見出す「経営セミナー」
人材確保・育成、職場活性など、若手が定着する仕組みを考察する「人材活性化フォーラム」
工場長や製造責任者が一堂に会し、工場運営の要諦を学ぶ「工場長大会」
営業が目指すべき道を明確にし、部門の強化をはかる手段について学ぶ「営業マン大会」
海外視察
グローバル化の急速な展開により、海外の経済動向を把握することが企業経営の必須課題となりました。
当協会の海外視察は、外国企業や進出した日本企業を訪問し、生産現場を見学するとともに、
さまざまな交流を通して情報を収集します。
大学講座
機械工学系の基礎知識を、1年間かけてじっくりと学ぶ長期講座(計130日間)です。
大阪府立大学工学部の教授陣による講義や、関西の特色あるものづくり企業の
工場見学、実機を使った技能実習など、多彩なカリキュラムで次代のものづくりを
担う人材を養成します。1961年(昭和36年)の開講以来、2,500名の方が修了しました。
-
01
幅広い技術知識の修得を目指す「講義科目」
材料(金属・プラスチック)や設計・製図、加工法など、機械工学系の科目を中心としつつ、電気・電子、制御、管理技術などの関連科目をバランスよく編成。大阪府立大学大学院の教授陣はじめとする多彩な講師陣の協力のもと、幅広い技術知識の修得をめざします。(夜間110回)
-
02
実践的な技能を身につける「実習科目」
実践に役立つ技能を修得するため「油空圧技術」「NC旋盤」「溶接技術」「シーケンス制御」「機械製図」「CAD」「電気回路技術」の実習科目を設定。希望にあわせて、2コースを選択して受講します。少人数による密度の高い実技訓練は、短期間で実用的な技能を修得するのに最適です。(実習10日間)
-
03
講義内容を実地に学ぶ「見学科目」
見学科目では講義内容に対応したモデル工場や研究機関などを訪問し、学んだ理論や技術が、実際にどのように活かされているかを見聞します。見学先では、現場の担当者や技術者による技術講義も実施し、活発な相互意見交流を図っています。(全10社)
- 講義
- 数学基礎
- 講義
- 計測工学
- 講義
- 材料力学
- 講義
- 構造動力学
- 講義
- 流体力学
- 講義
- 熱力学
- 講義
- 機械製図
- 講義
- CAD/CAE概論
- 講義
- 機械要素設計
- 講義
- 機構学
- 講義
- 摩擦・摩耗・潤滑
- 講義
- 塑性加工技術
- 講義
- 熱処理技術
- 講義
- 表面処理技術
- 講義
- 電気工学基礎
- 講義
- シーケンス制御
- 講義
- 生産システム概論
- 講義
- 生産計画
- 講義
- 金属材料
- 講義
- プラスチック材料
- 講義
- セラミック材料
- 講義
- 切削加工技術
- 特別講義
- 製品開発
- 特別講義
- 工業デザイン
- 特別講義
- 3Dプリンタ
- 特別講義
- 知的財産権
- 特別講義
- IoT時代の生産革新
- 特別講義
- 産業用ロボット
- 実習
- 油空圧技術 実習
- 実習
- NC旋盤 実習
- 実習
- 溶接技術 実習
- 実習
- 電気回路 実習
- 実習
- シーケンス制御 実習
- 実習
- 機械製図 実習
- 実習
- 2次元CAD 実習
- 実習
- 3次元CAD 実習
Webセミナー
品質管理や現場改善といったものづくりセミナーをはじめ、
幅広いテーマの動画コンテンツを、好きな時間に無料で閲覧いただけます。
Webセミナーを閲覧していただくには、ID登録が必要になります。
登録後、メールアドレスとパスワードを入力の上、Webセミナー一覧画面にお進みください。
登録されたメールアドレス・パスワードについては各自保管をお願いします。
経営者セミナー
経営雑感
-
ダイキングループの現状について
-
将来を見据えた3つの経営課題について (1)「デジタル革命の本質を見据える」
-
将来を見据えた3つの経営課題について (2)「意思決定のスピードを上げる」
-
将来を見据えた3つの経営課題について (3)「人材力の強化」
◆公益社団法人 大阪府工業協会 前会長 井上礼之 氏
営業マンの心得
-
営業の極意
-
印象と身だしなみの大切さ
-
運を味方につける
◆公益社団法人 大阪府工業協会 副会長 牧野明次 氏
私の経営哲学
-
第一部:ブレない経営理念、経営改革
-
第二部:経営哲学、人生哲学
◆株式会社 島津製作所 代表取締役会長 中本晃 氏
陸(おか)に上がった日立造船
-
第一部:陸(おか)に上がった日立造船
-
第二部:人を大事にする経営
◆公益社団法人 大阪府工業協会 副会長 古川実 氏
工作機械業界の動向と当社の経営戦略
-
第1部「工作機械の現在と将来動向」
-
第2部「森社長の経営の考え方」
◆DMG森精機 株式会社 代表取締役社長 森雅彦 氏
ものづくりセミナー
-
5S活動の基本
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
ムダとりへの挑戦
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
目で見る管理とは
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
やってみよう!
5Sの整頓「姿彫り」のつくり方
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
段取り改善のステップ
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
品質管理入門
使ってみようQC7つ道具
㈲ アイテムツーワン
シニアコンサルタント 芝野 広志 氏
-
品質管理入門
検査の種類と考え方
㈱ ケイ・シー・シー
古鍛治 義広 氏
-
ポケヨケの進め方
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
故障ゼロの自主保全
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
①空調の省エネ
一般財団法人 省エネルギーセンター
エネルギー使用合理化専門員 鳥山 佳秀 氏
-
②照明の省エネ
一般財団法人 省エネルギーセンター
エネルギー使用合理化専門員 鳥山 佳秀 氏
-
トヨタ生産方式の基礎
山田技術士・労働安全コンサルタント事務所
所長 山田 敏博 氏
-
安心衛生パトロールのチェックポイント
合資会社 京都労務トラスト
代表社員 篠原 耕一 氏
-
動作改善
㈲ 大西マネージメント・ソリューション
相談役 大西 正規 氏
-
危険を模擬体験 Web安全道場
~身近に潜む危険を知り、災害を防止せよ~
株式会社ダイフク 安全教育センター
-
製造現場に潜む危険を見つける
危険予知トレーニング5事例
~安全意識を高めよう!~
株式会社ダイフク 安全教育センター
-
リードタイム短縮の実践
生産ロジスティクス研究所
青木 規明 氏
-
職場の改善提案
活性化のポイント
㈱柿内幸夫技術士事務所
代表取締役社長 柿内 幸夫 氏
技術・技能セミナー
-
フライス盤作業①加工をする前に
大阪工業大学ものづくりセンター技師
加藤 教之 氏
-
フライス盤作業②加工作業
大阪工業大学ものづくりセンター技師
加藤 教之 氏
-
旋盤作業①加工をする前に
大阪工業大学ものづくりセンター技師
辻田 大地 氏
-
旋盤作業②加工作業
大阪工業大学ものづくりセンター技師
辻田 大地 氏
-
作業工具の正しい使い方
TONE㈱
間島 俊弥 氏
-
機械加工シリーズボール盤作業
大阪工業大学ものづくりセンター技師
布施 宏 氏
ビジネスマナー&スキル
-
印象アップの笑顔術
Office AIM 代表
森川 あやこ 氏
-
安心・安全な製造現場作りに
欠かせない!コミュニケーション
Office AIM 代表
森川 あやこ 氏
-
仕事を教える、
部下と接するときの心得
パナソニックライフソリューションズ創研㈱
田中 豊 氏
-
伝わるプレゼンのポイント
伝わるプレゼンの基本原則
(一社)日本プレゼンテーション教育協会
代表理事 西原 猛 氏
-
伝わるプレゼンのポイント
伝わるスライドの勘どころ
(一社)日本プレゼンテーション教育協会
代表理事 西原 猛 氏
-
伝わるプレゼンのポイント
伝わる話し方のテクニック
(一社)日本プレゼンテーション教育協会
代表理事 西原 猛 氏
-
顧客訪問時のチェックポイント
キャリアアップ・ラボ㈱
研修コーディネート&インストラクター
永野 明子 氏
-
社会保険制度のあらまし
辻社会保険労務士事務所
所長 辻 純子 氏
-
来客応対の基本
㈱オフィスフロレゾン
代表取締役 藤島 久美子 氏
-
報告・連絡・相談のポイント
㈱オーシャンズジャパン
代表取締役 髙橋 信之 氏
-
好印象を与える!
ビジネスにおける電話応対
Office AIM 代表
森川 あやこ 氏
-
営業商談ツール
効果を上げる商談ツールのポイント
㈱オフィスクラウド 代表
辻出 俊輔 氏
-
営業商談ツール
効果を上げる商談ツールの作り方
㈱オフィスクラウド 代表
辻出 俊輔 氏
経営戦略
-
営業・販売戦略を
立てるうえでの考え方
「ランチェスター戦略」
㈱クリエート・バリュー 代表取締役
駒井 俊雄 氏
-
社長が経営に活かす戦略
「孫子の兵法」
㈱クリエート・バリュー 代表取締役
駒井 俊雄 氏
-
製造業のためのよくわかる
BCP策定のポイント
㈱BCPJAPAN
山口 泰信 氏
Copyright © Osaka Prefectural Manufacturing & Industrial Association All Rights Reserved.