コストダウン検討事例で学ぶ 実務ベースの原価計算
セミナー内容
-
設計者にとって、製品の利益を左右する原価計算は非常に重要です。しかし、きちんとした手法を身につけなければ、知らないうちに赤字になっていたり、本当なら下げられる原価を見過ごしたりしてしまいます。今回の研修では、設計・開発部門に必要な原価計算の基礎とコストダウン手法、その具体的な金額の計算方法について解説します。
- 1.設計・開発者に必要な会計知識
-
【1】売上、製造原価、費用と利益の関係
【2】変動費と固定費、損益分岐点の考え方
- 2.最低限知っておきたい 原価計算の基本
-
【1】人のアワーレートの計算方法
【2】設備のアワーレートの計算方法
【3】間接製造費用と販管費の計算方法
【4】製品原価の計算方法
- 3.個別原価からみる コストダウンのアプローチ
-
【1】材料歩留りの改善
【2】品質基準の見直しと製品歩留りの改善
【3】部品の共通化、一体化による部品点数の削減
【4】段取改善と省人化
【5】在庫の活用と生産の平準化
【6】外注の活用と内製化
【7】間接費用、管理コストの削減
- 4.具体例で身につける コストダウン効果の計算方法
-
【1】材料歩留りの改善とコストダウン額の計算
【2】公差の見直しによるコストダウン額の計算
【3】不良率の改善によるコストダウン額の計算
【4】部品の共通化・一体化によるコストダウン額の試算
【5】段取時間短縮、省人化によるコストダウン額の計算
【6】平準化によるコストダウン額の比較
【7】生産ロット増によるコストダウン額の試算
【8】コストの下がる外注化とコストが上がる外注化、その金額の比較
【9】ランニングコスト削減、間接費用削減によるコストダウン額の計算
- 5.開発費、設備投資の回収計算
-
【1】開発費の回収計算
【2】製品寿命と設備投資の回収計算
【3】設備投資と外注委託の比較
【4】<応用編>生産ロット減少の原価への影響を試算する
セミナー要項
名称 | コストダウン検討事例で学ぶ 実務ベースの原価計算 |
---|---|
開催日 | 2021年7月20日(火) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員/申込締切日 | 45名/2021年07月16日 |
価格(税込み) | 26,400円/31,900円 |