オンラインセミナー 目で見る管理
セミナー内容
- 1.『目で見る管理』はなぜ必要か?
-
~現場の異常がひと目でわかるように!~
- 2.問題が見えるようにするには?
-
(1)問題と課題の違い
(2)最初にすべきことは、まず現場観察
(3)現状とあるべき姿のギャップを知る
(4)問題を問題と認識すると、問題が課題となる
- 3.『目で見る管理』と『5S』の関係
-
(1)『目で見る管理』と『5S』の違い
●『目で見る管理』は動的、『5S』は静的
(2)『目で見る管理』に取り組む際の5S活動の順番とは?
(3)生産の4Mを『見える化』する方法
●人と機械の動き ●レイアウト・設備
●作業手順書 ●ワーク・部材
(4)Q(品質)D(納期)C(価格)を見える化する方法
(5)現場で意識する重要な7つのキーワード
(6)PDCAは小さく素早く、かつ数多く回すこと
- 4.『目で見る管理』のやり方
-
(1)PDCAサイクルは“P”ではなく“C”からはじめる
(2)正常管理ではなく、異常管理をおこなう
(3)迅速な処置と再発防止の2つの対策をおこなう
(4)的確なアクションがすぐ取れるしくみをつくる
- 5.『目で見る管理』の効果と狙い
-
(1)自発的な改善活動の増加、品質の向上
(2)個から全体へ広がる改善活動、そして経営成果へ
- 6.『目で見る管理』のツール〔事例紹介〕
-
(1)現品表示、荷姿管理
…保管場所の『目で見る管理』
(2)作業管理、異常管理
…生産状況の『目で見る管理』
(3)設備保全、工具管理
…設備異常の『目で見る管理』
-
松田講師の現場改善シリーズは引き続き以下の開催予定となっています。ご受講ご検討ください!
(各開催日のおよそ2か月まえからホームページに掲載します)
8/5 ④品質作りこみ
9/16 ⑤ポカヨケの実践
10/14 ⑥標準作業で動きの改善
11/18 ⑦段取り改善
12/9 ⑧簡易自働化
-
【ご受講にあたっての注意事項】
・本セミナ―では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
・ご受講の回線速度が30Mbps以下の場合動画・音声が乱れることがあります。視聴の乱れがある場合回線速度をご確認ください。
・カメラは必須です。カメラのついたデバイス(PCもしくはタブレット、携帯端末など)を受講人数分ご用意ください。
・受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。
・講師と同業の方など、当協会の判断によりご参加をお断りする場合がございます。
【ご受講にあたっての禁止事項】
・配信URLを他の方と共有、SNSなどで公開しないようお願いします。
・本セミナーを録画、録音すること、SNSなどへのアップを禁止いたします。
セミナー要項
名称 | オンラインセミナー 目で見る管理 |
---|---|
開催日 | 2021年7月15日(木) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | Zoom |
定員/申込締切日 | 79名/2021年07月08日 |
価格(税込み) | 26,400円/31,900円 |