オンラインセミナー 後工程を考慮した図面を描くコツ
セミナー内容
1. JIS規格に基づく製図のルールを再確認
- 図面の条件/図面のあり方
- 2D図面と3D図面~ルールの相違
- 図面に含まれる3つの基本情報
- 図面の照査と検認~適切なやり方
2. まずは、製図のポカミス/ケアレスミスをなくせ
- 後工程での図面の使われ方
- 省略記号の使いすぎ、使わなさすぎ
- 寸法、材質、注記 追加工 の記入ミス
- 部品の材質によって変わる加工精度
- 注記への頼りすぎ
3. こんな図面、困ります①
「加工工程」を考慮した製図のポイント
- 加工する側にとって図面とは?図面を見て、どう対応するか?
- 加工現場から見た「こんな図面、困ります!」具体的なクレームと予防の考え方
- 製図担当者として、留意すべき点①製図法以外のルール
- 製図担当者として、留意すべき点②CAD/CAMの適用上の留意
- 製図担当者として、留意すべき点③製造過程の最適化を図る
4. こんな図面、困ります②
「品質管理」「検査工程」を考慮した製図のポイント
- 品質管理・検査員 から見た 「こんな図面、困ります!」
よくある クレームとその予防の考え方
- 検査員にとって不親切な図面!よくある作業のムダの実態と
製図担当者ができるムダ防止策
- 製図担当者として、心がけること
【ご受講にあたっての注意事項】
・本セミナ―では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
・ご受講の回線速度が30Mbps以下の場合動画・音声が乱れることがあります。視聴の乱れがある場合回線速度をご確認ください。
・カメラは必須です。カメラのついたデバイス(PCもしくはタブレット、携帯端末など)を受講人数分ご用意ください。
・受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。
・講師と同業の方など、当協会の判断によりご参加をお断りする場合がございます。
【ご受講にあたっての禁止事項】
・配信URLを他の方と共有、SNSなどで公開しないようお願いします。
・本セミナーを録画、録音すること、SNSなどへのアップを禁止いたします。
セミナー要項
名称 | オンラインセミナー 後工程を考慮した図面を描くコツ |
---|---|
開催日 | 2021年9月2日(木) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | Zoom |
定員/申込締切日 | 80名/2021年08月26日 |
価格(税込み) | 26,400円/31,900円 |
関連するセミナー・
開催イベント
開催イベント
-
セミナー開講日:2022年05月20日設計者、技術者に求められる「プラスチック」技術
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月20日プラスチック材料の技術知識
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月24日2022年度機械設計技技術講座前期コース
- ■# 設計部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月24日2022年度機械設計技技術講座前期コース第1回『機械材料』基礎講座
- ■# 設計部門
- ■# 設計技術研修