生産技術者スキルアップ講座 ≪ハイブリッド形式での開催≫
自動化・省力化・IoT化を推進


※ハイブリッド形式での開催です
※教室受講かオンライン参加かを受講者名の後ろに記載をお願いします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「いかに効率良く、ものをつくるか?」・・・
生産技術者の役割は、生産性向上を常に追い求めることではないでしょうか。そのためには、品質や精度を確保したうえで、生産ラインにおけるムダを見つけ改善する力、そして省力化や自動化を検討し実現する力が必要です。そこで、本講座では初級~中級(経験8年未満)の生産技術者を対象に、生産性向上のための管理と改善(第2講、第3講)と、省力化や自動化の実現に向けた知識(第4講、第5講、第6講、第7講)、また、次なる一手としての「工場のIoT化」(第8講)を取り上げそれぞれ解説します。自社の生産工程の管理と改善の中心となる、力強く頼もしい生産技術者を養成する講座です。
【オンラインでご受講にあたっての注意事項】
・本セミナ―では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
・ご受講の回線速度が30Mbps以下の場合動画・音声が乱れることがあります。視聴の乱れがある場合回線速度をご確認ください。
・カメラは必須です。カメラのついたデバイス(PCもしくはタブレット、携帯端末など)を受講人数分ご用意ください。
・受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。
・講師と同業の方など、当協会の判断によりご参加をお断りする場合がございます。
【ご受講にあたっての禁止事項】
・配信URLを他の方と共有、SNSなどで公開しないようお願いします。
・本セミナーを録画、録音すること、SNSなどへのアップを禁止いたします。
研究会要項
名称 | 生産技術者スキルアップ講座 ≪ハイブリッド形式での開催≫ |
---|---|
開催日 | 2021年9月15(水)~2022年2月7日(月) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 ※第1講のみ13:00~16:15 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 ・ Zoom |
定員/申込締切日 | 50名/2021年9月13日 |
価格(税込み) | 176,000円/214,500円 |
生産技術者スキルアップ講座 ≪ハイブリッド形式での開催≫スケジュール
内容 | 第1講 生産技術者の心構えと役割 |
---|---|
開催日 | 2021年09月15日(水) |
一人前の生産技術者になる。心構え、求められる役割を考える ダイキン工業㈱堺製作所臨海工場を見学します。 集合場所などの詳細はお申込み後、ご連絡させていただきます。 ※第1講のみオンライン受講は不可となります。 ※初回のみ13:00~16:15 |
内容 | 第2講 生産管理をしっかり理解する |
---|---|
開催日 | 2021年10月06日(水) |
ものの流れを押さえ、あらゆる視点で現場を見る力をつける ・PDCAと事業計画立案 ・モノづくりのムダと生産性向上の基本 ・生産管理の重要な役割 ・生産管理の中核である工程管理がキーポイント ・多品種少量生産と短納期化 ・SCM(サプライチェーンマネジメント)とは ・生産計画立案の概要ステップ ・調達管理 ・在庫管理 ・経済性評価 |
内容 | 第3講 現場改善ができる人材になる |
---|---|
開催日 | 2021年10月27日(水) |
製造現場のムダを見つける力、ムダを取る力をつける ・まずは改善提案 ~ムダを見つける力を養う!~ ・改善の重要性と効果:IEの効果的活用 ・人の動き、動作に着目した改善法 ・トヨタ生産方式の“カイゼン”の強み ・改善を増やす具体的手法 ~改善点発見の6つのポイント~ ・改善の他社事例紹介 |
内容 | 第4講 生産ライン自動化・省力化の検討 |
---|---|
開催日 | 2021年11月08日(月) |
生産ラインの自動化・省力化を進める前に検討するべきこと ・生産ライン自動化・省力化の検討 なぜ今、自動化・省力化が必要とされるのか ・自動化・省力化を進める前に知っておきたい知識 ロボットの導入で全てがうまくいく訳ではない ・自動化・省力化システムの導入に向けた準備 前後工程、工程全体にも目を配ることが必要 メーカーの選定、リスクマネジメントはお忘れなく! |
内容 | 第5講 生産ラインの自動機設計(メカ編) |
---|---|
開催日 | 2021年11月16日(火) |
自動機を設計するのに必要な機械(メカ)の知識について学ぶ ・自動機設計のフローを理解しよう ・自動機設計のための機械要素の基礎知識 ・搬送装置の設計と事例紹介 ・自動供給装置の設計と事例紹介 ・ワークハンドリングの設計と事例紹介 |
内容 | 第6講 生産ラインの自動機設計(制御編) |
---|---|
開催日 | 2021年12月20日(月) |
自動機を設計するのに必要な電気制御の知識について学ぶ ・電気制御機器の基礎知識 アクチュエータ、コントローラについて学ぶ ・自動機に必須のセンサの基礎知識 ・シーケンス制御の基本① 制御機器、ラダープログラムの基礎、演習 ・シーケンス制御の基本② フローチャートからの展開、演習 ・総合演習 |
内容 | 第7講 産業用ロボットの導入検討 |
---|---|
開催日 | 2022年01月03日(月) |
産業用ロボットを導入する際に知っておきたい注意点を学ぶ ・産業用ロボットの種類と特徴 産業用ロボットの導入前に考慮すべきことは? ・自動化システムを導入するにあたって ~要求仕様検討から量産稼動まで~ ・事例から学ぶ自動化・省力化システムの紹介 【演習】人手作業の動画を見て、その作業を自動化 する案(産業用ロボットシステム)を考えよう |
内容 | 第8講 工場のIoT化の検討 |
---|---|
開催日 | 2022年02月07日(月) |
品質や生産性を向上させるためのIoT活用を解説 ・製造業における課題を整理 ・IoT導入を円滑に進めるための手順 ・品質向上・品質強化するためのIoT化 ・生産性向上のためのIoT化 ・ものづくりにおけるIoT化の将来像 |