図面から加工コストを見積もる力
セミナー内容
-
設計・購買担当者の皆さん、図面を出して、加工業者から見積が出た時、その見積に「なんとなく高いなぁ。」と疑問を持ったことはありませんか?さらに、「この加工だと妥当な金額だと思いますよ。」と言われ、反論の手立てがないといったことも・・・。そこで、図面を見て、加工コストを見積もる力を身に付けてみてはいかがでしょう。そうすれば、加工業者とも価格交渉することができ、コストダウンにつながる可能性もあります。本セミナーでは加工の細かい話は抜きにして、設計・購買担当者の方が、コスト(材料費・加工費・経費)を見積もることができるよう、解説いたします。設計・購買担当者だけではなく、営業の方にも役立つ内容となっています。
- 1.製品に占める調達コストを考える
-
1-1 利益獲得の仕組み 売上高と費用の関係を整理する
1-2 第3の利益 利益を増やすための3つの方法をまとめる
1-3 取引に必要な見積書の意味 見積書の重要性を理解しているだろうか?
1-4 原価計算とコスト見積の違い 実務で用いられているのはコスト見積である
1-5 原価管理の起点になる見積原価 管理サイクルを回すための原価計画が見積原価である
- 2.コスト見積のすすめ方
-
2-1 いろいろあるコスト見積方法 さまざまな見積方法とそれぞれの目的を考える
2-2 見積をするために必要な情報 信頼できる見積には、コスト基準が必要である
- 3.見積に必要な要素とその計算方法(演習)
-
3-1 材料費の求め方 材料費を求める手順と、必要な構成要素
3-2 加工費率の求め方 単位時間あたりの加工費(機械加工・板金・射出成形など)を求める手順と、必要な構成要素
3-3 所要時間(加工時間)の求め方 所要時間を求める手順と必要な構成要素
3-4 諸経費の求め方 製品ごとに関連付けしにくい要素と求める手順
3-5 見積事例の紹介 サンプル図面をもとにExcelで具体的な見積事例を紹介
- 4.調達品のコストダウン
-
4-1 加工品のコストダウンのすすめ方 加工品見積時の留意点
4-2 差額解析のすすめ方 見積原価と実績原価を整理する
4-3 購入品のコストダウンのすすめ方
a.仕様書にある条件 何を購入したいのかを理解する
b.購入先の情報とは? 購入品目の市場や購入ルートなどを知っているか
- 5.開発購買のすすめ方
-
5-1 コンカレント・エンジニアリングの推進 目標原価の実現に向けた組織を作る
5-2 開発購買担当による開発支援 外部のコスト情報を提供できる購買部門
セミナー要項
名称 | 図面から加工コストを見積もる力 |
---|---|
開催日 | 2021年12月3日(金) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員/申込締切日 | 50名/2021年12月1日 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
関連するセミナー・
開催イベント
開催イベント
-
セミナー開講日:2022年05月20日設計者、技術者に求められる「プラスチック」技術
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月20日プラスチック材料の技術知識
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月24日2022年度機械設計技技術講座前期コース
- ■# 設計部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月24日2022年度機械設計技技術講座前期コース第1回『機械材料』基礎講座
- ■# 設計部門
- ■# 設計技術研修