機械加工法を考慮した図面の描き方
セミナー内容
-
機械設計者は“後工程を考慮した”図面を描けなければいけません。“後工程を考慮する”とは、製造のことを考えて図面を描くことです。しかし加工法を理解し、“加工がしやすい”“コストを抑えること”を意識して図面を描ける設計者はあまり多くありません。
今回のセミナーでは、機械加工メーカーの設計技術者を対象に、“後工程を考慮した”図面を描くために必要な機械加工の知識と設計の知識を解説します。設計の時点で後工程で発生する問題を解決しておくことで、製品全体の不良率の減少、品質の安定化に貢献できます。是非ご参加いただき設計者としてワンランク上を目指しましょう。
- 1.設計から見た加工の基礎
-
1.設計から見た加工
2.生産設計における加工法の選定
3.機械における空間のとりあい
4.設計のプロセスと加工
5.製造過程で設計者が考慮すべきこと
- 2.機械設計の考え方
-
1.機械設計の考え方
2.良い設計とは
3.機械設計者の役割と心得
4.設計プロセスで生じやすいミス
5.加工に配慮した設計のQCD
6.機械設計のあるべき姿
7.市場に機械を投入するまでのプロセス
- 3.加工法の基礎知識と設計で考慮すべきポイント
-
1.加工の位置づけ
2.工作機械による加工方法の分類
3.切削加工の原理
4.切削加工時に起こる諸現象
5.旋盤加工で設計者が考慮すべきこと
6.フライス加工の原理と設計者が考慮すべきこと
7.穴あけ加工の原理と設計者が考慮すべきこと
8.研削加工の原理と設計者が考慮すべきこと
9.加工のQCD
10.利益を生む最適の加工法
11.DfX(Design for X)の考え方
12.組み立てを考慮した設計
- 4.加工を考慮した設計の勘所
-
1.現場視点でみる加工しやすい図面
2.加工者が困るあいまいな図面
3.設計が失敗する要因
4.寸法公差と幾何公差
5.設計で決める項目と考慮する加工のポイント
6.加工者から見た製図者の役割
7.寸法記入の原則
8.寸法記入の良否例
セミナー要項
名称 | 機械加工法を考慮した図面の描き方 |
---|---|
開催日 | 2021年12月20日(月) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員/申込締切日 | 50名/2021年12月16日 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
関連するセミナー・
開催イベント
開催イベント
-
セミナー開講日:2022年05月18日回路設計技術者 養成講座(全3回)
- ■# 設計部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月18日アナログ回路の基礎
- ■# 設計部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月20日設計者、技術者に求められる「プラスチック」技術
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 設計技術研修
-
セミナー開講日:2022年05月20日プラスチック材料の技術知識
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 設計技術研修