外注管理 実務セミナー
セミナー内容
-
多品種小ロット化傾向が強まるなかで外注依存度はますます高くなっており、コスト面(価格)に留意するだけでなく品質不良や納期遅延の問題に必要な対策を講じておかないと、その対処に追われて後ろ向きの仕事に忙殺されることにもなりかねません。
また、外注品のQCD(品質・コスト・納期)が自社の要求を満たすかどうかは、外注先のレベルもさることながら、発注者側の考え方ややり方に起因する部分が非常に大きいことを肝に銘じる必要があります。そこで今回のセミナーでは、まず発注者側の課題を整理したうえでその対策を考え、さらに今後外注先とどう関わり、どう指導・支援してQCDを確保していくかを解説いたします。生産管理・外注担当者はもちろん、工場・製造部門の管理者層の方々の実践力強化のためにぜひお役立てください。
- 1.外注管理において発注側が留意すべきこと
-
外注先をいくら責めても改善は進まない。発注側の問題をクリアしよう!
(1)外注先を評価する5つのチェック項目・・・既存の外注先を再評価して見る
(2)外注品の品質不良の50%は発注側の責任だ
(3)再考しよう 外注の単価は本当に安いのか
(4)外注納入品遅延の要因の70%は発注側に責任あり
- 2.QCD確保のための効果的な外注指導方法
-
良い品質・コスト低減・納期確保は協力関係がないと成り立たない!
(1)品質 ・・・ ① 外注先の品質レベルを診断する
② 品質監査や指導を行い、品質向上に向けて改善を促す
(2)コスト ・・・ ① 見積りの依頼方法・外注加工費の査定方法
② コストダウンの手法を指導する
(3)納期 ・・・ ① 外注先の生産管理が機能しているかどうかの見分け方
② 外注先と共同で納期管理を行う
- 3.外注先との上手な付き合い方と発注側の課題
-
外注先との良好な関係をいかに構築できるかがポイント!
(1)ボーナス・ペナルティ制度の導入を考えよう
(2)外注担当者の質的、量的側面を強化すべし
(3)恩きせ、押しつけの排除からはじめよう
(4)外注先との交流を深める
- 4.新規外注先を開拓する方法
-
(1)新たな外注先を見つける方法と交渉での留意点
(2)求めるQCDに応じて外注先を使い分ける
セミナー要項
名称 | 外注管理 実務セミナー |
---|---|
開催日 | 2021年12月13日(月) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員/申込締切日 | 50名/2021年12月9日 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |