若手社員研修 Bコース チームを牽引するリーダ―シップ編
セミナー内容
-
若手社員の早期戦力化は各企業の課題です。
入社3~8年目の若手社員は非常に難しい時期と言えます。一連の仕事を理解し、慣れてきた一方で、次
なるステップとしてこれまで以上の仕事を与えられます。その仕事をどのように遂行するか、後輩社員を
どのようにリードするか、上司の期待にどのように応えるか・・・。これらを解決しなくては次のステッ
プへは進めません。
本研修では、そうした若手社員の皆様を対象に研修を行います。効率の良い仕事の進め方編とチームを牽
引するリーダーシップ編に分け、それぞれ講義と個人演習を交えて分かりやすく、楽しく、真剣に学んで
いただきます。
- Bコース:チームを牽引するリーダ―シップ編 2021年12月9日(木)開催
-
Bコースではチームを牽引するリーダーシップについて学びます。入社後数年が経ち、後輩社員が入って
きた皆さんは自分の仕事をきっちりとこなすことはもちろん、後輩社員たちともうまく連携を取り、仕事
をうまく回すためのリーダーシップも発揮しなければなりません。そのために必要なコミュニケーショ
ンのとりかた、OJT、ティーチング、コーチングの知識を身に付けていただきます。
- 1.若手社員に期待される役割とは?
-
・若手社員(リーダー)の役割とは 後輩社員の面倒もきちんと見てるつもりだけど・・・
・あなたが思う役割と上司が期待する役割とのギャップ
・若手社員に求められるリーダーシップ
- 2.若手社員に求められるリーダーシップ
-
・あなたのリーダーシップのタイプは?
・リーダーシップ、フォロワーシップ、パートナーシップ、メンバーシップ
・それぞれの特徴を理解しよう 自分はどう立ち回ればよいか?
- 3.リーダーに必要な後輩指導とOJT
-
・若手リーダーに必要な後輩指導のOJT実践スキル
・OJTが受け持つ範囲を知っておこう
・後輩社員のヤル気を引き出す心理的欲求
- 4.OJTとコミュニケーション
-
・ビジネスコミュニケーションとは?
・後輩との信頼関係はこう作る
・知っておこう 観ること、聴くこと
- 5.後輩に上手に教えるためのティーチング
-
・指導スキルの3要素
・4段階職業訓練法とは?
・ティーチングには順番がある
・褒める、叱る、怒る 違いを理解しよう
- 6.後輩に学ばせるためのコーチング
-
・コーチングとは何か
・知っているのに行動しないのであればコーチング
・VTRで学ぶ、後輩指導の良い例と悪い例
・現場での傾聴技法、質問技法、確認技法を解説
セミナー要項
名称 | 若手社員研修 Bコース チームを牽引するリーダ―シップ編 |
---|---|
開催日 | 2021年12月9日(木) |
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員/申込締切日 | 50名/2021年12月7日 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
関連するセミナー・
開催イベント
開催イベント
-
オンラインセミナー開講日:2022年05月18日Zoom 管理職のためのチーム運営トラブルシューティング
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 階層別研修
-
セミナー開講日:2022年05月18日階層別研修 係長研修〈5月〉
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 階層別研修
-
セミナー開講日:2022年05月21日現場リーダー強化プログラム テーマ1 現場リーダーのあるべき姿
- ■# 製造現場
- ■# 階層別研修
-
セミナー開講日:2022年05月21日係長・主任. 実践力強化プログラム
- ■# 物流部門
- ■# 購買部門
- ■# 設計部門
- ■# 品質管理部門
- ■# 営業部門
- ■# 製造現場
- ■# 総務部門
- ■# 階層別研修