開催日 | 2021年2月8日(月) |
---|---|
開催時間 | 午前9時45分 ~ 午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
申込締切日 | 2021/02/04 |
会員価格(税込み) | 26,400円 |
非会員価格(税込み) | 31,900円 |
合金や熱処理の技術を使い、様々な特性の鉄鋼材料が用途に合わせ、開発され日々使用されています。そのような鉄鋼材料を適切に選択し、使用していくことは、製品の性能、品質の確保をするうえで重要です。そのためには鉄鋼材料の知識は欠かせません。本セミナーでは、よく使われる鉄鋼材料を中心に取り上げ、不可欠な熱処理の知識も解説します。鉄鋼材料に関する知識を業務に必要な方、今一度体系的に学び直したい方は、是非、ご参加ください。
1.金属材料の基礎
1.工業材料の分類
2.金属の特徴
3.金属の代表的な結晶構造
4.線膨張係数の比較
5.線膨張差の緩和対策
6.炭素鋼、ばね鋼、工具鋼、耐熱鋼、ステンレス鋼・・・
2.知っておきたい、鉄鋼材料の基礎知識
1.鉄鋼材料の分類
2.鉄鋼材料の主要物性値
3.鉄と鋼の違い
4.炭素鋼のFe-C系状態図
5.不純物が与える影響
6.リムド鋼とキルド鋼の違い
7.炭素鋼の基礎と特徴(S20C, S30C, S45C…)
8.鋳鉄の基礎と特徴
9.合金鋼の基礎と特徴(SCM435, SCr440…)
10.ステンレス鋼の基礎と特徴(SUS304,SUS316…)
11.代表的なばね鋼(SUP6, SUP9, SUP10…)
12.代表的な工具鋼(SKT, SKD, SKH…)
3.耐摩耗性・耐食性・高温材料の基礎知識
①耐摩耗性について
1.摩耗状態を知る
2.耐摩耗性に関わる留意事項
3.代表的な耐摩耗材料
②耐食性について
1.代表的な耐食材とその分類
2.大気中での腐食
3.淡水での腐食
4.海水での腐食
5.硫酸露点腐食
6.酸・アルカリ液に適用する耐食材
③高温材料について
1.高温腐食
2.高温材料に求められる特性
3.ボイラ用耐熱鋼に求められる特性
4.耐食性とクリープ強度
4.鉄鋼材料の熱処理と表面処理の基礎知識
1.熱処理とは
2.なぜ熱処理が必要か
3.焼入れ処理
4.焼きもどし処理
5.焼きなまし処理
6.焼きならし処理
7.熱処理と表面処理の関係
8.表面処理技術の基礎のきそ
9.表面焼入れのポイント
10.浸炭・浸炭窒化処理のポイント
11.窒化・軟窒化・酸窒化処理のポイント