開催日 | 2021年1月27日(水) |
---|---|
開催時間 | 午前9時45分 ~ 午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
申込締切日 | 2021/01/25 |
会員価格(税込み) | 26,400円 |
非会員価格(税込み) | 31,900円 |
1.どうして改善活動は進まない、定着しないのか
[1]改善活動に取り組んだが、うまく進まない
[2]IE(インダストリアルエンジニアリング)とは?なぜ使われなくなったのか?
[3]5Sができなければ改善活動を行っても中途半端に終わる
2.改善活動を進める上で必ずぶつかる壁
[1]改善活動の目的、必要性を説明できますか?
[2]全社でやろうとしても足並みが揃わなくなるのはなぜか
[3]モデル職場で進めるのか、全体で進めるのか?
[4]マンネリに陥る、停滞する、時間がない…にどう対処するか
3.再活性化ステップ① 改善前の状態をしっかり記録する
[1]ムダとは何か?「ムダを見つける眼力」を養う
[2]現在の5Sレベルをチェックしよう
[3]現場の状態を正しく把握した上で、しっかり記録する
4.再活性化ステップ② 「すぐできる」「小さな」改善からはじめる
[1]身の回りの小さな改善を積み重ねよ
[2]5Sから改善への道筋
[3]時間測定よりも先に行うべきこと
[4]TPS(トヨタ生産方式)は改善活動の大きなヒントになる
[5]改善PDCAをどんどん回し、改善活動を定着させよ
5.再活性化ステップ③ 改善前と改善後の成果を数字でチェック
[1]現場改善を行うと、どこが良くなるのか?
[2]改善活動の「目で見る管理」
[3]成果発表や進捗の管理は大変… 活動内容を「見える化」するには?
[4]5Sと現場改善の事例紹介
6.活動に消極的な人、反対する人がでてきたら
[1]現場がやる気になるモチベーション向上の方法
[2]「継続は力なり」現場改善が続けられる楽な進め方
基本的には通常どおりの集合型研修として開催させていただきますが、
新型コロナウイルス感染症拡大防止の緊急対策としまして
希望される方には「ライブ配信型」としても対応させていただきます。
「ライブ配信型」を希望される方は備考欄にその旨ご記載ください。
※「ライブ配信型」を希望される場合、1週間前までにお申し込みください。