開催日 | 2021年2月8日(月) |
---|---|
開催時間 | 午前9時45分 ~ 午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
申込締切日 | 2021/02/04 |
会員価格(税込み) | 26,400円 |
非会員価格(税込み) | 31,900円 |
1.食品異物を取り巻く情勢 ~異物混入事故は増えてきている~
どんな食品に、何が入っていたか、どこで発生したか、被害は?
ちょっとしたミスが回収につながり大きな損害を生み出してしまいます。
(1)食品衛生法大改正
(2)異物と法律
(3)異物混入食品の実態
2.混入異物の検査 ~何が混入しているのか? 原因追究~
混入した異物を科学的に分析し、検証する。この原因の追究こそが消費者の
信頼回復の重要な一歩となります。さらに再発防止にもつながる重要な項目。
(1)異物の検査方法
(2)異物混入原因の推定
3.異物の混入防止 ~7つの対策と重要管理事項~
(1)異物混入7つの対策とは ~基本は持ち込まない、発生させない、入れない、入ったものは探知・除去・・・
(2)購買管理 ~購入先・原料の選定、管理はしっかりできているか?~
(3)建物・設備から出る異物 ~油汚れ、プラスチック片、ガラス片等~
(4)製造ラインでの異物混入 ~原料残渣、ほこり、コゲ、金属片・部品等~
(5)人が出す異物 ~従業員の衛生意識の重要性~
4.特に防虫管理が重要 ~いつ、どこで混入? どう防ぐ?~
特に異物の種類の中でも占める割合が高く、厄介なのが昆虫類。
あらゆる虫を対象とした防虫管理の手法から、これからの防虫対策まで紹介!
(1)建物内部発生の虫 ~チャタテムシ、シミ、ゴキブリ、コウチュウ、ガ類等~
(2)歩行侵入虫 ~ヤスデ、ムカデ、ゴミムシ、クモ類等~
(3)飛来侵入虫 ~ハエ類、ウンカ類、ガ類、コバエ類、ユスリカ類等~
(4)捕虫係数による管理
(5)これからの防虫管理 ~IPM*とは~
5.毛髪混入防止対策 ~虫と並び上位を占める食品異物~
虫についで混入の多い毛髪。その出所がはっきりしているにもかかわらず、
なかなかなくならないのが毛髪混入。毛髪混入が激減したと定評のある手法を紹介!
6.意図的な異物混入防止の進め方 ~フードディフェンス~
いたずらや悪意に基づく異物混入を防ぐ対策を取り上げます。