開催日 | 2021年4月20日(火) ・ 4月21日(水) |
---|---|
開催時間 | 午前9時45分 ~ 午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
申込締切日 | 2021/04/16 |
会員価格(税込み) | 48,400円 |
非会員価格(税込み) | 59,400円 |
A:ショートカットキー&関数(超入門レベル)
1.手間がかかる操作を瞬時に終わらせる“ショートカットキー”の有効活用
(1)作業中のファイルを上書き保存
(2)選択されたデータをコピー&ペースト
(3)確定した文字列を確定前に戻す
(4)ダイアログボックスの[検索][置換]タブ表示
(5)[セルの書式設定]ダイアログボックスの表示
(6)あるセルを1つ下/1つ右のセルにコピー
(7)先頭行、末尾行、先頭列、末尾列に移動 …ほか
2.入力作業を劇的に速くする“フラッシュフィル/オートフィル”の活用
(1)7桁の数字で入力された郵便番号を一瞬で「104-1111」に換える
(2)1つのセルに入力された商品名とカラー名を一瞬で二分する
(3)入力は4箇所だけ! 後はドラッグ操作で1か月のカレンダーを作る方法
3.入力だけから抜け出す!..はじめての計算式と関数(超入門)
(1)計算式を制する者はExcelを制す
(2)Excelの基礎知識をサラッと復習しよう
(3)計算式を使いこなすコツ
(4)簡単な計算式で文字をつなげる方法
(5)日付と時刻の基礎知識、よく見られる操作時の落とし穴
(6)日付データから、年/月/日を取り出すには
(7)ワンクリックで最終列/最終行にSUM関数を入れる方法
(8)個数を数えるCOUNTA関数とCOUNT関数の使い分け
(9)考え方がわかる四捨五入のROUND関数(切捨て・切上げも解説)
B:関数(基礎レベル)&ピボットテーブル活用
1.大量データを扱う時に作業効率があがる関数
(1)半角と全角が混ざったデータを扱う時に使う関数
(2)余分なスペースを取り除く関数
(3)条件によって、やることを変えられる関数
(4)条件にあったものだけ数える関数
(5)項目ごとに集計する関数
(6)別のシートから商品名や単価をセットする関数
(7)フィルタで条件抽出した明細だけ合計できる関数
(8)計算式のエラーに対応してくれる関数
(9)VLOOKUP関数を使いこなすコツ
(10)最適なテンプレートを作る方法
2.データの集計や分析に便利な “ピボットテーブル”の活用
(1)データ分析の基本は、数字を「分けて」「比べる」こと
(2)データ集計・分析に便利な「ピボットテーブル」とは?
(3)ピボットテーブルの基本となる操作方法
(4)例題を使って集計表を作ろう *担当者別 *製品別 *月別 …
(5)項目ごとの構成比を追加しよう
(6)よくある失敗例とその対処法
(7)集計項目の並べ替え
(8)取引先別売れ筋商品の分析例
(9)ピボットテーブルとピボットグラフを同時に作る方法
(10)ワンランク上のピボット活用法