開催日 | 2021年4月22日(木) |
---|---|
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | 大阪科学技術センター |
申込締切日 | 2021/04/20 |
会員価格(税込み) | 26,400円 |
非会員価格(税込み) | 31,900円 |
多忙な業務のなかでミスや漏れをなくすためには、上司への「報告・連絡・相談」を
タイミングよく確実に行うことが重要です。しかし、実際にはなかなか実践できておらず、
「あの件どうなっているんだ!」と上司をイライラさせる状況を招いているケースが
多々あるのではないでしょうか。
そこで今回の研修では、入社5年目ぐらいまでの若手社員を対象に、
「報・連・相」の正しいやり方をイメージしやすい具体例をあげながら解説します。
この機会に、これまでの仕事の進め方を見直し、上司から信頼される部下へと脱皮できるよう、
報・連・相のスキルを身につけてください。
1.組織において、なぜ 『報・連・相』 が大切なのか?
(1)組織は「指示・命令」と『報・連・相』で動いている
(2)情報の共有化が図れ、仕事がしやすい環境をつくれる
(3)上司や先輩・同僚との信頼関係が築かれる
(4)『報・連・相』欠乏状態がもたらす弊害とは?
2.『報・連・相』 は受命時から始まると心得よ!正しい指示・命令の受け方
(1)指示・命令の内容は必ず「メモ」をとれ! ~メモ上手は仕事上手に通じる~
(2)曖昧な点はその場で必ず確認せよ! ~確認のポイントは5W3H~
(3)勝手な判断、勝手な解釈は絶対するな! ~多分そうだろう…は命取り~
(4)指示・命令の内容は必ず復唱確認せよ! ~上司が抱く不安を解消しろ~
3.上司の信頼が得られる 『報告』 の鉄則と上手なやり方
(1)タイミングを逃さず、内容をもれなく『報告』せよ
(2)「あれどうなった?」と催促される前に行うことが絶対原則
(3)「経過報告」の中身は進捗状況と見通し
(4)悪いこと・悪い状況ほど即、『報告』し、早期に問題解決に着手せよ
4.存在価値をアピールできる 『連絡』 の鉄則と的確なやり方
(1)『連絡』はチームプレーの土台と心得よ!
(2)ミスやズレ、モレを防ぐ連絡のやり方とコツ
(3)連絡メモ・伝言メモの書き方のコツ
(4)正確・適宜・適切・的確な『連絡』の実践
5.仕事をスムーズに進める 『相談』 の鉄則と上手なやり方
(1)『相談』とは「どんな時」に「どんな事」をするのか?
(2)『相談』は仕事の質を高めて人間関係を深める手段と心得よ!
(3)自分一人で悩むな! 自分一人で抱え込むな! 相談は問題解決のための手段
(4)『相談』を持ちかけるマナーとルールを心得よ!
6.『報・連・相』 ができない社員は淘汰される!
(1)「職場の人間関係」で失敗する人、しない人 ~『報・連・相』が分かれ道~
(2)『報・連・相』上手は「仕事」上手と心得よ!
(3)『報・連・相』の徹底実施で上司・先輩の信頼を勝ち取ろう!
(4)『報・連・相』は仕事遂行上の義務だ!