開催日 | 2021年5月26日(水) |
---|---|
開催時間 | 午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
申込締切日 | 2021/05/24 |
会員価格(税込み) | 26,400 |
非会員価格(税込み) | 31,900 |
1 制御盤設計の前に知っておきたい規格の話
・グローバル化する世界標準についておさえておこう
・日本国内企業における海外規格対応への取り組み(事例を交えて)
・絶対におさえておかなければいけない電気システム安全の考え方
2 制御盤設計の勘所①制御盤本体の構造、設置
・扉の寸法:扉の幅、開角度、高さの規定など
・制御盤本体の構造:機械的・電気的インターロックの規定など
・制御盤内の昇温対策
・制御盤内機器の感電保護
・制御盤設置個所
3 制御盤設計の勘所②制御盤内部の配置
・電源動力回路と制御回路の分離
・作業端子面から端子台、その他機器の設置場所の規定
・操作面から遮断器外部操作ハンドルの距離の規定
・制御盤の扉へ取り付けて良い機器、ダメな機器
4 制御盤設計の勘所③制御盤内部機器の選定
・各機器選定する際にどの値を見て選定するかポイントを解説
・配線ダクト、インシュロックタイなどの樹脂製品は難燃性のものを使う
・IP(防塵防滴)特性はIP52以上が必須
5 制御盤設計の勘所④回路の設計
・電源、動力回路への要求具体例
・制御回路の目的別分岐と使用機器
6 その他の必要なテクニックを列挙
・銘板に記載しなければいけない項目と数値のはなし
・各種測定と検証結果の文書化 やっておかないとトラブルの元に!?