目に見えない異物の排除 「防塵対策の実践」 清浄域に異物を「持ち込まない」「発生させない」「溜め込まない」
- セミナー・講習会
- 現場改善
- 技術・開発
- 平日の開催
- 2021年5月
開催日 |
2021年5月25日(火) |
開催時間 |
午前9時45分~午後4時45分 |
開催場所 |
大阪府工業協会 研修室 |
申込締切日 |
2021/05/21 |
会員価格(税込み) |
26,400円 |
非会員価格(税込み) |
31,900円 |
【セミナー詳細】
1.ちり・ほこりを低減するクリーン化技術とは
- ものづくり現場におけるクリーン度の実態
- クリーン化の必要性と目的
2.微小な異物を排除しクリーン化を実現する防塵対策の進め方
1. 目に見えない異物、ちり・ほこりの動きを把握しよう
- 製造現場で問題となる微小な異物
- 作業環境での発塵源
- 微細な物体の動きに影響を与えるもの
- どの程度の気流で金属異物は動くか
2. クリーン度の規格とは
3.クリーン化の4原則
4. クリーンルームに頼らない(一般室での)防塵対策
- クリーンルームと一般作業室との比較
- 軽度もしくは局所のみの防塵対策
- 非クリーンルームでの防塵対策アプローチ
- 異物・気流の可視化
- クリーン化のための設備・装置の取扱い
- 清掃活動と清掃のための道具
- 最低限のクリーン化設備
- クリーン化対策実践事例
5. 静電気対策とクリーンウェアの運用方法
- 静電気管理の原理・原則~発生・持ち込み防止と除電~
- 作業台まわりの静電気対策
- 意外と多い!? 付着持ち込みへの対策
- クリーンウェアの運用ポイント~防塵衣、靴・手袋etc.~
- 人の行動と人にまつわる用品~防塵衣、靴・手袋、など~
3.クリーン化活動の継続と防塵対策の定着化
- 見える化による意識改革
- 知恵出しのプロセス
- 5S・改善・小集団活動との結びつき
- 定着化への実現に向けて